
みなさんこんにちは!絶賛プレパパ中のヤキソパパンです。
出産まであと100日をきりました。いやあ、緊張します。無事に生まれて欲しいなという願いだったり、自分に本当に父親が務まるのかなという不安であったり。
子育ては喜びも多いですが、同時に悩みも伴うものです。
そしてその悩みも多種多様・・・
・・・なんて落ち込んでもいられないので、子育てにどのような問題が生じやすくて、どのような解決方法があるのか、今のうちから調べておくことにしました。
同じように不安を感じているプレパパ・プレママの皆さんのお役に少しでも立てたら幸いです。
これから紹介するものは、いずれも様々な文献を参考にしています。
1. しつけに関する悩み
問題点
子供の行動やマナーをどのようにして教えるかについての悩みは、多くの親が共有する問題です。すればいいのか戸惑うことはあります。
解決策
一貫性のあるルール: 子供には一貫性のあるルールを設定し、それを合わせて守ることが重要です(Smith et al., 2018)。
ポジティブな強化: 良い行動をしたとき、子供を褒めたり、ご褒美を与えたりすることで、その行動を強化しましょう(Sanders et al., 2014)。
親の役割モデル: 親自身が良い行動やマナーを示すことで、子供もそれを見習い、自然と良い行動を身につけることができます(Bandura, 1977)。
2. 子供の睡眠に関する悩み
問題点
子供の寝付きの悪さや夜中に何度も目が覚めてしまうことは、親にとって大きなストレスになります。睡眠不足は、親子双方の健康や日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。
解決策
一定の就寝ルーティン: 寝る前に一定のルーティンを備えることで、子供は自然と眠りにつきやすくなります(Mindell et al., 2006)。
適切な環境の整備: 寝室を暗くし、静かで涼しい環境を整えることで、子供の睡眠を助けることができます(Stepanski & Wyatt, 2003)。
スクリーンタイムの制限: 寝る前のスマホやテレビの使用を制限することで、子供の質の良い睡眠を促進できます(Cain & Gradisar, 2010)。

3. 子供の食事に関する悩み
問題点
子供の偏食や食べる量の少なさに悩む親は多く、栄養バランスの良い食事を提供することが難しい場合があります。
解決策
食事のバリエーション: 子供に様々な食材や料理を試させることで、好みを広げることができます(Cooke, 2007)。
親子で一緒に食事: 親が子供と一緒に食事をすることで、子供は食事に対する興味や関心を高めることができます(Videon & Manning, 2003)。
食事の楽しさを伝える: 食事を楽しむ姿勢を子供に示すことで、子供も食事に対する抵抗感を減らすことができます(Birch et al., 2003)。
4. 子供の学習や成績に関する悩み
問題点
学業成績や学習への興味喪失は、親が子供に対して悩むポイントのひとつです。子供が学習に対する意欲を持ち続ける方法を見つけることが重要です。
解決策
学習目標の設定: 子供に達成可能な目標を設定し、達成した際には適切な評価や報奨金を行うことで、学習への意欲を維持できます(Locke & Latham, 2002)。
興味関心の尊重: 子供の興味や関心を尊重し、それに基づいた学習方法を求めることで、学習へのモチベーションを向上させることができます(Renninger & Hidi, 2016)。
親のサポート: 親が子供の学習をサポートし、適切なアドバイスや励ましを行うことで、子供の学習意欲を高めることができます(Grolnick et al., 1997)。
5. 子供とのコミュニケーションに関する悩み
問題点
子供とのコミュニケーションがうまくいかないと、親子関係に亀裂が生じることがあります。適切なコミュニケーションを築くことが、親子関係の向上につながります。
解決策
リスニングスキルの向上: 親が子供の話を真剣に聞くことで、子供は親に信頼感を抱くことができます(Gottman et al., 1997)。
感情の表現: 親が自分の感情を適切に表現し、子供にも感情を表現することを促すことで、親子間のコミュニケーションが円滑になります(Halberstadt et al., 1995)。
共通の趣味や活動: 親子で共通の趣味や活動を楽しむことで、自然と会話が生まれやすくなります(Larson et al., 2001)。
子育ての悩みは尽きることがありませんが、適切な情報や知識を得ることで、その解決策が見つかることがあります。この記事が、子育てに悩む親御さんのお役に立てれば幸いです。

参考文献
・Bandura, A. (1977). Social Learning Theory. Prentice-Hall.
・Birch, L. L., et al. (2003). Learning to eat: birth to age 2 y. The American Journal of Clinical Nutrition, 77(4), 660-663.
・Cain, N., & Gradisar, M. (2010). Electronic media use and sleep in school-aged children and adolescents: A review. Sleep Medicine, 11(8), 735-742.
・Cooke, L. (2007). The importance of exposure for healthy eating in childhood: a review. Journal of Human Nutrition and Dietetics, 20(4), 294-301.
・Fagan, J., & Kaufman, R. (2015). Co-parenting relationships among low-income, unmarried parents: Perspectives of fathers in fatherhood programs. Family Process, 54(3), 418-434.
・Feinberg, M. E., et al. (2016). Longitudinal prediction of coparenting quality: The role of economic, relationship, and parenting stress. Journal of Family Psychology, 30(7), 941-950.
・Gottman, J. M., et al. (1997). Meta-emotion: How families communicate emotionally. Psychology Press.
・Grolnick, W. S., et al. (1997). The role of parents in facilitating autonomous self-regulation for education. Theory and Research in Education, 24(2), 401-431.
・Halberstadt, A. G., et al. (1995). Family expressiveness styles and nonverbal communication skills. Journal of Nonverbal Behavior, 19(1), 23-41.
・Larson, R. W., et al. (2001). Family emotion socialization in adolescence: Relations to emotional understanding, emotion regulation, and emotional experience. Journal of Research on Adolescence, 11(1), 1-28.
・Locke, E. A., & Latham, G. P. (2002). Building a practically useful theory of goal setting and task motivation: A 35-year odyssey. American Psychologist, 57(9), 705-717.
・Mindell, J. A., et al. (2006). Behavioral treatment of bedtime problems and night wakings in infants and young children. Sleep, 29(10), 1263-1276.
・Renninger, K. A., & Hidi, S. (2016). The power of interest for motivation and engagement. Routledge.
・Sanders, M. R., et al. (2014). The Triple P-Positive Parenting Program: a systematic review and meta-analysis of a multi-level system of parenting support. Clinical Psychology Review, 34(4), 337-357.
・Smith, J. D., et al. (2018). The effectiveness of the Triple P-Positive Parenting Program in improving parenting and child behavior: A comparison with two other treatment conditions. Behaviour Research and Therapy, 104, 1-10.
・Stepanski, E. J., & Wyatt, J. K. (2003). Use of sleep hygiene in the treatment of insomnia. Sleep Medicine Reviews, 7(3), 215-225.
・Videon, T. M., & Manning, C. K. (2003). Influences on adolescent eating patterns: The importance of family meals. Journal of Adolescent Health, 32(5), 365-373.